今期のドラマで視聴率1位で最も注目されているドラマとして有名なのが「天国と地獄」^^ 綾瀬はるかさんと高橋一生さんの魂が入れ替わってしまうストーリーですが、このドラマのモチーフが「奄美大島」に伝わる伝説なんですよね! 喜界島に古くから伝わる伝説で、実際に言い伝えがあるんだそう… そして喜界島の伝説の他にも「天国と地獄」に関りがありそうな伝説・物語もありました! さらにはドラマにも出てきた丸い石にも実際に存在する言い伝えが…!! そこで「天国と地獄の喜界島(奄美)伝説に感動!丸い石の関係も具体的に解説!」と題して調査していきたいと思います!! 喜界島のロマンチックな伝説が「天国と地獄」のモチーフになっているとしたら、今後ドラマの二人の関係にも変化が生まれるのかも…!?
天国と地獄の喜界島(奄美)伝説に感動!
画像引用:https://www.tbs.co.jp/tengokutojigoku_tbs/
喜界島(奄美)の伝説とは…「月と太陽の伝説」
むかしから喜界島(奄美)に伝わる伝説のお話…
昼間に空に昇っている「太陽」が、実は夜の「月」になるはずだった。
その反対に夜の空に昇っている「月」は、本当は昼間の「太陽」になるはずだったのです。
太陽と月はまるで双子のように仲良く過ごしており、二人一緒に並んで寝ていたある夜のこと。
今宵どちらかのお腹にシヤカナローの花が咲いたら、咲いた方が昼の「太陽」に。
咲かなかった方が夜の「月」になろうと約束を交わしました。
するとシヤカナローの花が「月」のお腹に咲きました!
月よりも先に目を覚ました太陽が、月のお腹に花が咲いているのを見つけました。
でも太陽は自分が昼間の太陽になりたい一心から、勝手に自分のお腹に植え替えてしまいます。
それからは太陽は昼に、月は夜に出ることになりました。
ですが太陽はいけないことした為に、その後からは誰にもまともに見てもらえない存在になり、
月は美しく輝きいつまでも見てもらえる存在になった。
という喜界島(奄美)に古くから伝わる伝説です!
「いけないことをしてはダメだよ」と教えてくれるような伝説のお話ですよね。
この喜界島の伝説に登場する「シヤカナローの花」は架空の花だと言われていますが、奄美大島(喜界島)には古来種の花がたくさん存在しています。
なので古来種の中の一つの花がもしかしたらシヤカナローの花なのかもしれません^^
そして天国と地獄のモチーフになった喜界島(奄美)の伝説「太陽と月」と同じ様な伝説が、他にもありました!
「お日様とお月様」という月と太陽にまつわる物語です…
むかしあるところに母親と幼い兄と妹の3人家族がいました。
母親は働きにでかけていて家には幼い兄と妹だけ…
いつものように母親の帰りを待っていると家の外から「お母さんだよ~帰って来たよ!」という声が。
幼い兄と妹は嬉しくて扉を開けると、そこには母親ではなく大きな虎が!
驚いた幼い兄と妹は家の裏口から外に逃げて、大きな木に登りました。
幼い兄と妹を追いかけてきた虎が「どうやってそこまで登ったのか」と尋ねたところ、
賢い兄は「木に油を塗って登ったんだ」と嘘をつきました。
虎はさっそく聞いた方法を試して木に登ろうとしますが、登れません。
するとそんな虎の様子を見ていた妹が「虎って本当におかしいね、木に斧をついて登ったのがわからないなんて!」と笑いながら本当のことを言ってしまいました。
それを聞いた虎は斧をつかって木に登り始めました…
怖くなった幼い兄と妹は天の神様に「助けてください」と祈ったところ、天から一本の綱が。
幼い兄と妹はその綱をつかみ天に昇り、虎も綱にしがみつきましたが途中で落っこちてしまいました。
幼い兄と妹は無事に天に昇ることができ、兄は太陽に、妹は月になりました。
しばらくすると月になった妹は一人でいることを寂しく思うようになり、太陽である兄に代わってもらうことにしました。
そうして妹は太陽になり、兄は月になりました。
太陽になった妹は今度は色んな人に見られるのが恥ずかしくなり、ギラギラと眩しく強い光を放って見られないようにしたのです。
という伝説の物語でした。
この喜界島(奄美)の月と太陽の伝説と同じく、お日様とお月様の物語の中にも「入れ替わる」という状況があるんです!
そして物語の登場人物も「幼い兄」と「妹」という「男」「女」の組み合わせになります。
【喜界島(奄美)の伝説】や【お日様とお月様の物語】から、
ドラマ「天国と地獄」の望月彩子と日高陽人がもしかしたら兄妹ではないかという説が出ています!
日高陽人は誰かを守るために殺人鬼になっているような節がありますし、この伝説や物語と同じ様に賢い兄が妹のことをかばっている可能性が出てきましたね。
ロマンチックな伝説かどうかはちょっと不明なところですが、月と太陽の伝説の感動するポイントなのかなと思います。
そして奄美といえば、あの日高陽人が大切に持っていた丸い石の謎もありますよね…?
奄美大島の丸い石はどんな関係があるんでしょうか?
丸い石の関係も具体的に解説!
天国と地獄に出てくる奄美大島の丸い石は…この投稿をInstagramで見る
持ち帰ると災いが起こるという言い伝えがある石!
天国と地獄で出てきた丸い石、日高陽人が殺人の際の凶器にしたとされている丸い石ですね!
ドラマ内でも「そんな物手放した方が良いって分かってるんですが、どうしても手元に置いておきたくなるんですよね。」と発言していました。
この奄美大島の丸い石が天国と地獄では殺人を呼んでいる(?)とされていますが、
実はこの奄美大島の丸い石には本当に持ち帰ってはいけないという言い伝えがあります!
それは奄美大島のホノホシ海岸という場所…
丸い石でいっぱいのホノホシ海岸ですが、中には綺麗な丸い石もありますので珍しいからと記念に持ち帰りたくなります。
ですが石にはその土地の霊が宿るとされていて、ホノホシ海岸の丸い石は特にそれが強いと言われているんです。
持ち帰ると夜な夜な丸い石が動き出すと言われているんです。
ホノホシ海岸の丸い石を持ち帰った人にはさまざまな災いが起こるとも言われています。
ホノホシ海岸は荒々しい波が打ち寄せる海岸で、その波によって削られて丸い石が作られます。
このホノホシ海岸は強いパワースポットともされていて、丸い石に宿る力が強いという事なんですね!
持ち帰った場合には夜な夜な丸い石が動き出すとされていますが、それは丸い石が元あった場所に帰ろうとするからなんだそう。
もしかしたら天国と地獄の日高陽人も、元いた場所に戻ろうとしているのかも…!?
まとめ
「天国と地獄の喜界島(奄美)伝説に感動!丸い石の関係も具体的に解説!」ということでお伝えしてきましたが素敵な伝説でしたね^^- 天国と地獄のモチーフになった喜界島(奄美)には「月と太陽の伝説」という言い伝えがあった!
- 天国と地獄のモチーフにも繋がってる(?)伝説・物語がもう一つあって「お日様とお月様」というもの。
- 天国と地獄の丸い石には本当に持ち帰ってはいけないという言い伝えが存在する!
- 奄美大島の丸い石には特に霊が宿る力が強いとされていて「持ち帰ると災いが起こる」という言い伝えがある。
コメントを残す